愛犬用ブラッシングスプレー、肉球クリーム、シャンプー、虫除けスプレーなど楽しくなる愛犬用品をご紹介
![]() ![]() お友達のホームページ紹介 ![]() たまねぎ&くぅ&りくのパワフルでハチャメチャなお部屋にようこそ! ![]() わんこタロット占いはこちら♪ ![]() ![]()
![]() ![]()
|
●ハッピーピーターとは、 オーストラリアと日本で研究開発した天然植物成分を贅沢に使用したワンちゃんに優しいケア用品ブランドです。
ハッピーピーターのメーカー代表木原一樹です。 私がオーストラリア生活で出会った、ティーツリーの天然木、精油(アロマオイル)、ティーツリーシャンプー、ティーツリー歯磨き粉などのたくさんのティーツリー製品とのふれ合いから、これはとても良いワンちゃん用品が開発可能だと思い立ち「ハッピーピーター」を始めました。
オーストラリアではティーツリーがたくさん、そしてどこでも自生しています。 山は勿論ですが、住宅地や、交通量の多い国道沿いなどでも元気に育っています。 葉っぱをちぎるとティーツリーの爽やかな香りが簡単に楽しめます。 それほどオーストラリアではティーツリーは身近で、どこでも育つたくましい木です。 私がマンションに住んでいた時は、3階ベランダから手の届きそうな所に葉っぱがありました。 一軒屋に引越した時は歩いて5分のところにたくさん自生していました。
スタート時はオーストラリアで生活をしていた為、まずティーツリーの本場オーストラリアで研究開発を始めました。 その後日本に研究拠点を移し、二国に渡って研究開発をしました。 その間オーストラリア、日本両国で7社以上研究機関に試作品を作ってもらいました。その中で一番ティーツリーの香りを理解してくれ、申し訳ないくらい何度も何度も試作品を作ってれた東京大学 竹中史人 農学博士との出会いがあり、「ハッピーピーター」がスタートしました。 ハッピーピーターの香りの開発にはオーストラリア生活で触れた本物のティーツリーの思い出がとても役立ちました。 ワンちゃんの美しい仕上がりはもちろん、こだわりたかったティーツリー精油の香りに、ワンちゃんも飼い主さんも癒される様にラベンダー精油もたくさん加えました。 香りを良くするために精油を増やすとコストが上がる、しかし精油を減らすと安いシャンプーの様な香りになるという、相反する結果にはとても苦労しました。 竹中博士と2人で研究所にこもり、香りの調合をしている時は、部屋中アロマの香りに満たされて本当に良い香りなのですが、すぐに鼻が香りに麻痺してしまい、長時間香りのテストが出来なくなる事にはヤキモキした思い出があります。 この時、「香りにこだわり始めると妥協できなくなり抜けられなくなる。」と他の研究者が言っていたことが初めてわかりました。 ![]()
ワンちゃんもオーナーさんにもリラックスしてもらえる様に、リラックス効果の優れたアロマオイルのラベンダー精油もたっぷり配合する事にしました。 ティーツリーよりも高価なラベンダーオイルをティーツリーオイルよりもたくさん配合した事で、さらにコストが上がるという悩みのたねが1つ増える結果になりましたが、一度良い香りを経験すると、後戻りできなくなりラベンダー精油も贅沢配合する事なりました。 よく言えば「香りにこだわった」逆に言えば「良い香りを知ってしまったので戻れない。」 となりました。 今ではお客様から、「自然な香りがする」「シャンプー中にすごく癒される」「シャンプーした日は愛犬がぐっすり寝ている」など嬉しい感想をたくさん頂きこだわって良かったと思っています。
第二の故郷オーストラリアへの愛着から、さらにワンちゃんに良さそうなオーストラリアの原料を加えようと思い、オーストラリアのオーガニック認証機関が認めた「オーガニックホホバオイル」も加えました。ホホバオイルは化粧品としても愛用者の多い天然の高級保湿オイルです。 その上さらに、馬油に似た特徴を持つ天然オイル、オーストラリア産「エミューオイル」も配合しました。
コストよりもワンちゃんの健康を考えてラウレス硫酸NAを使用せず、天然ヤシの実由来のアミノ酸洗浄成分を使用しました。 試作品はまず社長の私が自分の頭をシャンプーしてテストをしました。 ※その時泡を何度も舐めます。泡を舐めたくらいでは全く問題ないので、少量のシャンプー原液を飲もうと口に含みました。 その時とても苦く、不味いことが判明。不味くて飲み込めないのでテストはストップ。 しかしシャンプーをワンちゃんが、原液のまま飲む状況はほぼ無いと判断しました。 (※真似してシャンプーを口に入れないでください。当方は一切の責任は負いかねます。) ワンちゃんに使用しても安全だと判断し、その後たくさんのワンちゃんに達に試してもらいました。 スタンダードプードル、トイプードル、ミニチュアプードル、ロングコートチワワ、柴犬、キャバプー、ボーダーコリー、ジャックラッセル、ジャーマンシェパード、ラブラドールレトリーバーなど。
岐阜県で営業されているトリマーさんが、一番最初にプロとしてお仕事用にハッピーピーターを採用してくれました。 このトリマーさんは、業界専門誌「パッピートリマー」内でもプロが愛用するシャンプーとしてハッピーピーターをご紹介してくださいました。
自身も愛犬家で、イラストレーターの「たまねぎ」さんがハッピーピーターの試作品のテストと、パッケージデザインに協力してくれました。ハッピーピーター販売開始後は、自身のブログでもたくさんご紹介していただきました。 たまねぎさんとは、 ・フォロワー数56万以上の有名インスタグラマー ●恩返し 15年間のオーストラリア生活から出会えたティーツリーと研究者に感謝して、ハッピーピーターの売上の一部は、オーストラリアの動物保護団体「RSPCAオーストラリア」と、「日本盲導犬協会」に寄付しています。 |